最近、「カリフォルニアの運転免許取得(更新)にはソーシャル・セキュリティ・ナンバーが必須になった」という話を耳にする。
私が免許申請をしたとき(2006年3月)は、SSA(Social Security Administration)に行って "私はソーシャル・セキュリティ・ナンバーがもらえません証明書(Denial Letter / Denial Note)"、正式名称 SSA-676 をもらえば、DMV 窓口でも処理を進めてくれる制度になっていた(実際には DMV では確認すらされなかったけど)。ところが、今は SSA-676 や SSA3288 を持っていっても受け付けてくれないらしい。 在サンフランシスコ日本国総領事館のホームページより(2006年10月30日現在)。 ※ただし、これはいつ更新された情報? --------------------------------------------------------------------- カリフォルニア州運転免許証取得の条件 1. ビザ(滞在資格)の残存期間が3ヶ月以上あること 2. ソーシャル・セキュリティーカードを取得すること 3. 申請料26ドル 駐在員の配偶者など労働許可がないためにソーシャルセキュリティーナンバー(SSN)を取得できない方は、これまで連邦社会保険庁(SSA:Social Security Administration)において「SALー676」や「SSA3288」を取得することとされておりましたが、出入国管理及び身分証明対策の一環として、このたびDMVでは従来の文書を受け付けないことになりました。免許申請者が合法滞在かつ非SSN交付者であるかどうかは、DMVが国土安全保障省(Department of Homeland Security:DHS)のデーターベースに登録されている個人情報どおり確認することができれば、免許申請が受理されます。 --------------------------------------------------------------------- 国土安全保障省(DHS)のデータベースには、通常アメリカに入国してから7~10日程で個人情報がインプットされるらしいので、入国直後に DMV に行っても DHS にはまだ情報がなく、個人情報を確認できない可能性がある。 ただし、数ヶ月以上カリフォルニアに滞在している人が免許更新にいった場合、個人情報はとっくに DHS のデータベースに入っているはずだから、非SSN交付者でも免許更新できるべきなのだが・・・、「SSN がないなら免許更新はできない。」と断られた人がいるとか。正確な情報は何なのだろう?? DMV では、窓口の係全員に最新の制度が行き渡っておらず、処理を進めてくれるかどうかは担当者に大きく依存するというのは有名な話だけど。。。困ったもんだ。 -+-+- というわけで、私の周りにも今後の免許更新のため、急いで SSN を取ろうとしている人がいる。初回は運よく運転免許を取得できても、面倒なことにならないために、取得可能な人は今後のために SSN を取得しておいたほうがいいのかもしれませんね。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-31 07:20
| 運転免許&車
私は計量器(はかり)を持っていないので、レシピがグラム表示になっていると困っていた。特に調味料。グラムじゃなくて、全部大さじ&小さじ表記にしてくれれば楽チンなのにー!
そこで発見したのが重量換算表。野菜から調味料まで、これは便利。 厚生労働省 食品番号表 http://www.nih.go.jp/eiken/nns/system/bangohyo.pdf 代表的な調味料の早見表。早速冷蔵庫に貼って永久保存版。 ![]() ![]() ![]() ちゃんとしたお料理本を持っていれば、付録についていそうですけどね。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-30 14:15
| たべもの
アダルトスクールでは、英語の勉強以外にも新しい発見がたくさんある。
アダルトスクールとはいえ、既にグリーンカード(アメリカ永住権ビザ)を超えてアメリカ市民権まで持っている人もいるから、いろんな経験や話題が飛び出て勉強になる。そんな "つわもの達" からの様々な質問に答えなければいけないから、先生も物知りでなくてはいけない。 そんな中、思わず "へーーー" ボタンを押したトピックをふたつ。 ■陪審員の召喚状 (Jury Summons) ご存知のとおり、「陪審制」とは一般市民が裁判に召集されて「陪審員」として被告人を裁くシステム。アメリカでは市民権を持つ人の義務(陪審義務:Jury Duty)となっていて、呼び出されたら出向いていかなければならない。 陪審員になるには、アメリカ市民権(アメリカ国籍)があり、18歳以上で犯罪歴が無く、英語が理解できることが条件なのだが、その候補者は運転免許名簿(DMV)、納税者名簿(ITIN)、社会保障受給者名簿(SSN)などの中から、裁判所の方で無作為に選ぶため、アメリカ市民でなくても、ある日突然、裁判所から呼び出しの手紙が来るらしい。この呼び出し通知が召集令状(陪審召喚状:Jury Summons)。 アダルトスクールの生徒の中にもこの召喚状を受け取った人がいて、英語があまり話せないにも関わらず、市民権を持っていたため裁判所まで出向いていくハメになったらしい。"I don't speak English very well!" をひたすら繰り返すが、担当者レベルでは処理されず、いろんな部署に回され、家に帰してもらうのに丸1日かかったというから可哀相。 召喚状は、アメリカ市民でなければ「市民ではない」にチェックして返送すればいいのだけれど。そもそも、DMV のデータベースにアメリカ市民かどうかの情報を付加すれば、随分無駄なコストを削減できると思うのだが、、、 ■カトリック教会での結婚式 (Marriage in a Catholic Church) 国が違っても、相手に求める結婚観はそう大きくは変わらない。誠実であるとか、働き者であるとか、社交的かどうかとか、子供は好きかどうかなど。 そんな話題の中で、カトリックのシスターである先生が教えてくれたのが、「カトリック教会で結婚式を挙げるためには、Marriage Preparation Class を受けなくてはいけないのよ。」というもの。 Marriage Preparation Class? 要は、結婚式を挙げる前にいくつもの質問項目を2人でじっくり話し合って、結婚をより成功させるという趣旨のものらしい。例えば、「なぜこの人と結婚しようと思ったのか」から始まり、「将来子供は欲しいか」とか「親との関係はどうか」など、かなり突っ込んだ Q&A をこなしていく。そのコースが終了して初めて、カトリック教会で結婚式を挙げることができるのだそう。※日本のカトリック教会でも実施されていて、日本語では「結婚講座」というらしい。 ・・・それにしては、アメリカの離婚率って高いよね。。50%を超えたとか超えないとか? -+-+- "へーーーーーーー" (←ボタンをバンバンバンっ。) アダルトスクール、勉強だけでなくてこういうネタが飛び出すから面白い。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-28 07:55
| アダルトスクール
夏、日の長い季節に時計を1時間進めて昼の時間を長くするアイディア企画の制度、「サマータイム」。長くなった時間で余暇を楽しむことができるし、照明や冷房の省エネルギー対策としても期待されている。アメリカでは "デイライト・セービング・タイム(Daylight Saving Time)" と言うほうが一般的。
サマータイムはこれまで、4月の第1日曜日から10月の最終土曜日までとされていたけれど、来年2007年から、3月の第2日曜日から11月の第1土曜日までに変更になる。これまでよりサマータイムが約1ヶ月長くなる計算。 Daylight Saving Time - When we change our clocks - http://webexhibits.org/daylightsaving/b.html サマータイムの期間を長くする主な目的はさらなるエネルギー削減効果だけど、もうひとつの面白い理由がコレ↓ 「ハロウィンで、明るいうちに子供が家々を回ることができる。 (Halloween trick or treaters will get more daylight.)」 ハロウィンは毎年10月31日。従来の制度だと、ハロウィン前にサマータイムが終了してしまうことが多い。時間を元に戻す(時計をプラス1時間する)ので、昨日までの夕方6時の暗さが一気に夜7時の暗さになってしまう。よって、子供たちが Treck or Treat! する時間がより薄暗い時間になってしまうのである。それは危ない!という発想。それでこんな大掛かりな制度が変わるのだからアメリカらしい。 今年は来週末(10月29日)でサマータイム終了。日がどんどん短くなります。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-27 11:24
| アメリカ生活を始めよう
オラクルが主催する最大のイベント 『Oracle OpenWorld 2006 San Francisco(OOW 2006)』 が、2006年10月22日(日)~10月27日(木)の5日間、カリフォルニア州サンフランシスコのモスコーニ・センター(Moscone Center)で開催中。
![]() 開催10周年を迎える今年は過去最大規模。JavaOne や LinuxWorld のような業界を挙げた大規模なカンファレンスを凌ぐ桁違いの規模らしい。モスコーニ・センター会場だけでは来場客を処理しきれないため、道を一本封鎖してテントを設営したり、公共バスの時刻表を変更したり、警察を時間外に配置したりと、サンフランシスコ市への経済効果は 60 million(約70億円)だそう。そりゃ、市も協力的になりますわ。 ![]() -+-+- ビルの側面にはどでかいポスター。 ![]() Oracle ロゴのシャトルバスもがんがん走っている。主要ホテルと空港へのシャトルバスのために、本物みたいな特設バス乗り場まで用意。 ![]() 公共道路を封鎖して設営したという噂のテント。主な目的はランチ会場。 ![]() お馴染み、赤と黒と白でデザインされたイベント会場内。来場者はたくさんいるのだけれど、会場がとにかく広いのでスペースは広々。 ![]() オラクル社はさすがに真面目なブースを展開しているけれど、他の出展パートナーは客寄せにも一工夫。本格的なゲームセンターや、バスケットゲーム、ロック・クライミングまで作り上げてる企業もある。いったい何のイベントだ?? ![]() 休憩スペースには、スタイリッシュな赤と黒の巨大クッションが並べられていて、皆さん快適にパソコン通信中(暗くて分かりにくいけど・・・)。もちろんお疲れの人も Zzzz・・・。 ![]() オラクルが出資しているヨットチームの実物ヨットも展示。でかい!どうやって入れたんだ? ![]() 何より圧巻だったのが、keynote セッション会場。収容人数7000人(着席数)!めちゃめちゃ広くて、壇上のスピーカーは豆粒状態。アタック画面、照明効果も抜群。ここで生ラリー・エリソン(Larry Ellison)を見れたら感動ものだろうな。 ![]() -+-+- ノベルティグッズは通常のオラクルショップで売られているものと変わらず、OOW 2006 専用に作られたものは見つけられず。ノベルティショップよりもオラクル関連書籍コーナーのほうが大人気で、みんな真剣に本を読んでいる。えらーい。 ドリンクは飲み放題。ペットボトルから数種類の缶ジュース、コーヒー、紅茶はすべて無料。入場タグのバーコードを "ピッ" と通せば、ビールを飲めるブースも!※飲まなかったけど。我慢。。 日本のイベントと大きく違うのは、なんといっても短いスカートのキャンペーンガールがいないこと!!!当然、カメラ小僧もいない。あれはあれで見ていて楽しいのだけれど(笑) 以上、観光視点からの 『Oracle OpenWorld 2006 San Francisco』 レポートでした。技術的レポートは、IT関連のインターネットを見てくださいね。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-26 10:58
| 日々のつれづれ
(BGM: 『言葉にできない』 by 小田和正)
あなたに会えて 本当によかった ![]() うれしくてうれしくて 言葉にならない ![]() ら~ら~ら ららぁ~ら 言葉にならなぁい・・・ ![]() そんなわけで、5日間で猛烈なカビを蓄えてしまったジャックくんは、共同ゴミ捨て場にそっと捨てられたのでした。。 ちなみに小田和正の 『言葉にできない』 は、知人のブログで紹介されていた YouTube を見て以来、頭から離れません。ちょっとはまります。 言葉にできない more than words can say http://www.youtube.com/watch?v=LIhbap3FlGc&eurl -+-+- さて。 ジャックくんと涙の別れの日、別の種類のパンプキン・ビールを飲んでみた。こちらのほうが Whole Foods にも置いてあってよく見かけるのだが、シナモンスパイスが効きすぎていて、完全にアメリカ人テイストと思われる。 ![]() うちは断然前回のパンプキン・ビール派。コレ↓ ![]() ビールもいろんな種類のテイスティングが重要ですね。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-22 03:19
| アメリカのイベント
ネズミやカボチャやカニに気を取られていて、ナメクジビール大作戦の結果をお伝えしていませんでした。
果たしてビールでナメクジは撃退できるのか?! -+-+- 結果は、どちらかというと失敗。。。 確かに、夜中にビールの匂いに誘われてナメクジたちはやってくる。しかも、かなり大型ナメクジ。優に10cmはある。(うわ~、グロテスクな画像、すみません。お食事中だったらどうしよう・・・) ![]() 「お!これでビールの中で溺れてくれるんだな♪」と思っていたら、1時間後に見ると、いなくなってるじゃん!えーーー?どこに行ったの? 翌日、またもや大型ナメクジがトレイの脇にへばりついていた。今度はこの手でトドメを!と思い塩をかけてビールの海に沈めた。はっはっは!ところが翌朝、・・・・やっぱりいなくなってる。。 -+-+- 敗因考察: ・ビールが浅すぎた。 (3cmくらいの深さはあった。体長1.5cm以下の小さなナメクジは数匹溺死していたのだが、大型ナメクジは自力で這い上がってしまうらしい。) ・ビールの匂いでおびき寄せて、最終的には塩で殺すのが一番。 (匂いに誘われて寄ってはくるけれど、実際溺死している数は少なかった。ビールでの溺死を期待するのではなく、夜、定期的にベランダに出て、塩をかけるのが一番確実。ただし、ビールに沈めると水分を吸収して復活してしまうので、塩はビールの外で。) そして、致命的だったのが、ある日何者かに死骸が食べられていたこと。(十中八九、ネズミ。)しかも、ぬるっとした死骸がベランダのアスファルトの上で引きずられた跡があり、その先にはナメクジとも判別できないグロテスクな物体が、、、、(T_T) ひまわりも朝顔もハーブも食べられ、ネズミ騒動で気力もなくし、もうすぐ雨季だし、来年別の手で再び臨もうと心に決め、ビールトレイは撤去されたのでした。。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-21 07:28
| いきもの
ぼく、ダンジネスクラブ(Dungeness Crab)のカニオ。
![]() 生まれはアメリカ合衆国カリフォルニア州。ハーフムーンベイの海の底で生活してたはずなのに、気がついたら仲間と一緒に狭い水槽の中にいたんだ。あれー? -+-+- ダンジネスクラブ(Dungeness Crab)は、アメリカ西海岸で取れる蟹として有名。(日本名は "イチョウガニ"。私は聞いたことがない。)「サンフランシスコで蟹を食べた。」といえば、まずこのダンジネスクラブのこと。捕っていいのはオスだけらしいけど。 サンフランシスコの南、海沿いのハーフムーンベイでは、生きた新鮮なダンジネスクラブを買うことができる。せっかくハーフムーンべイに来たんだから、買って帰るでしょう、蟹。 今回訪れたのは Princeton Seafood Company。 CA-92 から CA-1 を北上し、Capistrano Rd を左(海側)に曲がってすぐの所にある、シーフード・マーケット。 ![]() とても小さなお店にちょっと尻込みするけれど、中には新鮮な魚がいっぱい!釣り人が釣ってきたばかりの魚を店員さんに売ったりしている。そりゃ新鮮だわ。 ![]() お目当てのダンジネスクラブも水槽にわんさか。活きのいい2匹を選んで、お値段25ドルなり(約3,000円)。氷いっぱいのビニール袋に詰めてもらう。 ![]() 家に帰り、しばらく台所のシンクに放し飼い。もぞもぞ動いている蟹を見ていると、ちょっと愛着が湧いてくる・・・。いやいや!心を鬼にしなければ! ![]() ■How to Cook 塩水で茹でる。水1リットルに対し大さじ3杯くらいの塩加減。沸騰してから蟹を入れ、15~20分茹でる。茹で過ぎると美味しくないらしい。熱湯に入れた瞬間、暴れて足が取れてしまうと聞き、もぞもぞしている蟹の足をしばってみる。 ![]() 意を決して熱湯にほうりこむと(暴れなかった)、みるみる赤くなっていく。あぁぁ・・・、ごめんね(T_T) 夫はバターソース、私は即製の蟹酢で食べる。普通に美味しい。けど・・・やっぱり "たらば蟹" だなぁ。「値段相応の味だよ。」by 夫。確かにこの値段で蟹一匹丸ごと食べられるならOKかと。ちゃんと蟹味噌もあったけど、私は蟹味噌は苦手。夫に託す。黙々と会話もなく食べ続ける2人。。 ![]() -+-+- そんなわけで、カニオです。 こんなに赤くなれるなんて。。。ボクの可能性も無限だ。 ねぇ、美味しかったよね?美味しかったって言ってーーー!!!(涙) ![]() カニオ、君は美味しかったよ♪ ダンジネスクラブは12月が旬らしいので、その頃にまた買出しに行こう。 (えーーー?!やっぱりダメだったのー?! by カニオ) -+-+- Princeton Seafood Company http://www.princetonseafood.com/ 50 Capistrano Rd Half moon Bay, CA 94019 隣にレストランを併設しているが、クラムチャウダーとカラマリは普通だった。。周りの他のレストランのほうが評判はいいみたい。 Half Moon Bay Fish Market 99 San Mateo Rd Half Moon Bay, CA 94019 (650) 726-2561 上記 Princeton Seafood Company で買えなかった場合、こちらもお薦め。CA-92 が CA-1 に交わる直前にある。店内は広めで蟹以外にも豊富なシーフードが置いてある。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-19 10:19
| たべもの
ハーフムーンベイで買ってきたパンプキンを使って、初のジャック・オー・ランタン作りにチャレンジ!
![]() ![]() パンプキンの上部をふた用に切り取る。手が入る大きさくらい。四角い型("tooth")を作っておくと、ふたを戻すときに目印になる。内側に斜めになるようにのこぎりを入れていく。そうすると、ふたを戻したときに中に落ちない。 ![]() ![]() パンプキンの中の種と繊維をスプーンできれいに取り出す。パンプキンの皮が約1インチ(2.5cm)の厚さになるくらいまでくり抜く。 ![]() 3. デザインを描く。 くり抜く絵や形をパンプキンに描く。サンプルパターンもあるけれど、今回は独自パンプキンで。 ![]() 小さなのこぎりで形を彫っていく。ジャックランタン用のパンプキンは皮が柔らかく彫りやすい。 -+-+- 1時間後、完成ーーー♪ 中にろうそくを入れてライトアップ。いやー、カワイイ♪愛着。 (撮影係の夫、お疲れ様でした。) ![]() -+-+- ・・・・・ところが、ハロウィンまでまだ2週間。 2週間もあると、腐ってしまったり虫がついたりする。うちもまだ3日目だけど、既に内側にカビがちらほら。飾っていない間は出来るだけラップをして冷蔵庫で保管するのがいいらしい(面倒・・・)。また、しなびてしまったら数時間水につけておくと復活するらしい。水気をよくふき取らないと更にカビてしまうけど。 熟練が作るジャック・オー・ランタンはこんなにすごい! ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-17 10:05
| アメリカのイベント
ハーフムーンベイのハロウィン・フェスティバルを後にし、パンプキン狩りへGo!午後1時頃、CA-92 はフェスティバルに来場する車で混んでいそうな予感だったので、CA-1 を北上することにした。
訪れたのは、ハロウィン・フェスティバルのパレードにも参加していた 『Farmer John's Pumpkin Farm』。CA-1 を少し北上したところにあり、すぐ見つかる。 ![]() パンプキン狩りができる小さな畑のことを、アメリカではパンプキンパッチ(Pumpkin Patch)と呼ぶ。サンマテオ市内などにもあるけれど、規模も雰囲気もぜんぜん違う!子供たちも大はしゃぎ! ![]() 畑の中から好きなパンプキンを選んで、レトロなカートで運ぶ。これがなんとも楽しいーーー!!! ![]() 色とりどり、形とりどりのパンプキンが並べられていて目にも楽しい。 ![]() 戦利品はこちら。なかなか美人なパンプキンをゲットしました。お値段は3つで10ドル。「んー、10ドルね。」と、超アバウトな値段のつけ方。。 ![]() で、こう化けました。初のジャック・オー・ランタン(Jack O' Lantern)♪ ![]() 次回、お得意の工作活動日記に続きます。 ■
[PR]
▲
by shina_pooh_at_sfo
| 2006-10-17 08:56
| アメリカのイベント
|
![]() by shina_pooh カテゴリ
全体
アメリカ生活を始めよう お出かけインデックス レストランインデックス -+-+-+-+-+-+-+-+-+ はじめまして SSN 運転免許&車 交通違反 病院&薬 美容院 アダルトスクール アメリカで妊娠・出産 アメリカのイベント アメリカの野菜 アメリカの生卵 ダンジネスクラブ永久保存版 レストラン スーパーマーケット ベイエリアお出かけ ワイン&ワイナリー ベイエリアスキー ラスベガス攻略 たべもの いきもの へんなもの おともだち わたくしごと 日々のつれづれ 誰か教えて! 国立公園:グランドサークル 国立公園:ヨセミテ 国立公園:その他 ラスベガス 2010 ヨーロッパ 2010 ロンドン 2010 ロンドン&パリ 2008 スペイン 2008 ニューヨーク 2008 日本 未分類 記事ランキング
ブログ
最新のトラックバック
以前の記事
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||